サンタクロースにプレゼントを持ってこさせる必要、ある?

クリスマスが近づいてきましたね。
「うちの子供、まだサンタクロースを信じとんの」とか、「学校でいろいろ聞いてきたみたい」とか。
“サンタクロースほんまに居るんか問題”をどのように処理するか、悩む親御さんもいらっしゃることでしょう。
子供の方で感づいて、しれっと過ぎ去っていけばよいのですけれど、「かーちゃん、散々嘘つくな言うといて、サンタこそ嘘やんけ!」なんて傷つく子供もいるかもしれませんね。
わが家の場合…
プレゼントはマスクマンが持ってくるんやで。

それは誰にも言うたらあかん。秘密や。
秘密を守れたらマスクマンが
プレゼント持ってきてくれるで?

助手1号が小さい時からこんな感じです。
子供がサンタを信じる理由なんて、私に言わせればはただの欲。
ピュアでも何でもありません。
プレゼントが欲しいから。
「エエ子にしとかなサンタさん来やへんで!」と親に言われるから。
一時的に良い子ぶったところで、たかが知れています。
サンタを信じ込ませて子供をコントロールしようとする行為も、好きになれません。
それよりも、乗っかって楽しむことを覚えて欲しいなあと、私は思うのです。
無駄にサンタの存在を信じるよりも、
こっちの方がよっぽど健全でしょう。
サンタがマスクマンに変わっただけに見えるかもしれませんが、「本当に存在すると信じている」のと、「正体を知っているけれど敢えて…」の部分。
サンタが実在すると信じ込ませるクソみたいな行為が無いところ。
誕生日以外にプレゼントを貰える“かも”知れないイベントとして、楽しめる心。
これらが大切なのです。
あと、“サンタは来ない”だけにせず、わざわざ“うちには来ない”としているのにも理由があるのですよ。
それは、「サンタさんが来てくれるの♪」と信じている余所の子達を無駄に刺激しないため。
余所の家庭には余所の家庭の教育方針がありますものね。
それを壊すつもりはないのです。
あなたの家にはサンタがやって来ますか?