子供– tag –
-
保育園における読み書きの指導について
子供の読み書きに関して悩んだり、悩むまではいかなくても少し気になったり。親ならば誰しも経験するのではないでしょうか。今回は「保育園における読み書き(文字・数字)」について。3人の子持ちである私の経験も交えつつお伝えできればと思います。 は... -
節分2020 石膏と紙粘土で鬼のお面を作ってみた
毎年恒例の節分の豆まき。 今年は2月3日が平日ですから、昨年のように大きいものを作って店に置いておく(隠しておく)こともできません。 ですから今回は、ヘルメットのように被れるコンパクトなお面を製作することにしました。 [toc] 素体づくり 先... -
【こどもの日】模造紙で大きな鯉のぼりを作ってみた
10連休も中盤に差し掛かってきましたね。 5月と言えば子供の日。 私が子供のころほどは家々の庭に鯉のぼりが揚がっているところを見なくなりましたが、保育園などでは工作で小さな鯉のぼりを作るようですから、きっと小さなお子さんのいる家庭では家の中を... -
【節分】鬼のお面を張り子と紙粘土で製作してみた
2月3日は節分でした。我が家でも、子のある家庭の多くがそうであるように、豆まきをします。 ただもしかしたら余所の家庭と違うかもしれないのは、鬼=邪気の化身=得体のしれない悪いもの…という解釈から、毎年オーソドックスな鬼ではない何かが来襲する点... -
サンタクロースにプレゼントを持ってこさせる必要、ある?
クリスマスが近づいてきましたね。 「うちの子供、まだサンタクロースを信じとんの」とか、「学校でいろいろ聞いてきたみたい」とか。サンタクロースほんまに居るんか問題を、どのように処理するか、悩む親御さんもいらっしゃることでしょう。すべての子供... -
三重県でシーグラスを採取するなら一度は行っておくべき海岸
シーグラスとは、川や海に廃棄されたガラスが波によって削られてできた、いわゆるガラス片。 ゴミといえばそれまでですが、角の取れたやさしいフォルムとすりガラスのような風合いは、収集対象とするに十分な魅力をそなえています。かつてガラス製であった... -
子供のトレーニングについて ―我が家の実例(ダンス)をふまえて―
新6年生となる我が娘。保育園の年長時からダンス教室に通っています。 音楽に合わせて体を動かすことで、身体能力の各要素の発達と、調整力(身体の動きを総合的にコントロールする能力)の養成とを狙って習わせました。2012年(平成24年)度より、ダンスが... -
子供の姿勢改善
小学生の姿勢改善を行った事例。猫背で下腹部を前方につきだし、膝が少し曲がる姿勢で、全体的な筋力不足や柔軟性の低下が疑われました。肩甲骨周辺や腹部、下肢のトレーニングを行うとともに、ホームプログラムを作成し、毎回来院時に習得状況をチェック...
1