アルパカストーブの使用感

津市久居のじねん堂です。
12月から玄関ホールで稼働させたアルパカストーブ。
今回は使用感の報告です。
さて、ライターで点火してしばらく経つと、炎がボーボー音を立てて立ち上がってきます。

ボーボーです
過大炎の状態なので火力を絞っていくわけですが…
なぜかぴよーんと1カ所だけ炎が飛び出してしまいました。

ぴょーん♪
黄色く飛び出した炎が青くなるまでさらに絞っていくと…。
臭い。
不完全燃焼ですね。結局火力を強め、炎が燃焼筒から全体的に3~4センチ飛び出すあたりで臭いがしなくなるようでした。
思ったより強火でないと駄目なようです。火力の調整はまず無理ですね。

ぴょーんは放置
例の“ぴょーん”のあたりだけ燃焼筒が赤化しません。
何か内部に問題がある不良品なのか、アプパカストーブにはよくある現象なのか。
あと、燃焼が不安定な気がします。
灯油はしっかり入っているのに、火力が落ちて臭いがしてきたり、逆にいつのまにかボーボー火が出ていたり。
玄関ホールにおいているので、このあたりは隙間風や人の出入りが関係しているのかもしれません。
次に消火について。
ぼぼぼぼぼぼぼぼ…と、数分かけて消えていきます。
子供のころ実家にあったストーブもこんな感じだったのかなあ。記憶にないけれど。そうだった気もする。
なんだか不安になりますね。
最後はメンテナンスについて。
1週間ほど使っていると、どうやっても臭いがきつくなってきました。
芯の先に炭化物が付着してくるのが原因らしいです。ボボボボちんたら消えていくからそうなるのかしら。
この炭化物は、灯油が空になるまで燃やしきることで、すっきりきれいになります。

スッキリ!
ビフォー写真を取り忘れました。周りにポチポチ落ちている黒いものが炭化物です。これが芯の先端にびっしり付着してきて悪さをするわけですね。
この作業は屋外で行うことを強くお勧めします。とんでもなく臭いますから。
週1で同様のメンテナンスをしなければならないとなると、これはなかなか面倒くさいです。
なんだかマイナスなことばかり書いてしまいましたが、暖房能力に関しては満足しています。
見た目も好みだし、コンパクトだし。
エエとこと悪いとこを天秤にかけると…
うーん、微妙かなあ。
「いや、アルパカはこんなもんやで」と、言われてしまいそうですが。