アルパカストーブを塗装【DIY】

津市久居のじねん堂はり灸治療院です。
昨年からCORONAの石油ストーブを玄関に設置しています。
暖房出力6.59kW、木造17畳・コンクリート23畳まで対応するハイパワーのもの。
玄関ホールと待合室と治療室を合わせるとそれくらいの広さになるので、ちょうど良いかなと思ったのですが…
結果、玄関ホールは灼熱になれど治療室がそれほど温まらず
サーキュレータの向きを工夫してもなかなか思うようにいかず
治療室はエアコンを稼働させる
…という状態でした。
極寒の日であれば待合が快適温度になりますけれど、そんな日は温暖な津市南部には年に数日なのです。
ですから今年はもう少し出力の小さいものを導入することに。
そこで白羽の矢が立ったのが、アルパカストーブのTS-77Aでございます。(フジカハイペットは予算と納期の問題で断念)
出力は3.84kW、10畳弱の能力でしょうか。
韓ショップに輸入代行を依頼し、5日ほどで到着しました。
段ボールの穴に若干の不安を感じつつ、開封の儀。

上部に穴
天板が透明の梱包テープで止められていて、それを剥がして残ったノリにも若干の不満。

ちゃんと剥がせるかなあ…
燃焼筒は段ボールでしっかり固定されていました。
燃焼筒にはガラスが使われていますから、移動の際には気をつけないといけませんね。
奥に写っているのは専用のケースです。

ここはしっかり
各所のネジを外して分解していきます。
結構表面がアブラぎっているように思えます。

簡単にはずれます
耐震自動消火装置付き。
“コマ”がむき出しで素敵です。

カッパ~ン
CORONAのストーブよろしくアイボリーに塗装します。
近所のホームセンターでシリコンラッカースプレーを購入。

どこにでもあるスプレー塗料
「ラッカー薄め液」で塗装部全体を拭いてから、塗料を吹き付けていきます。
30分ほど時間を置きながら3度塗り。
1時間乾燥させて裏側も同様に。

1回目の塗装
夕方から始めたので、夜中までかけて完成となりました。
艶々で素敵です。

天板は無塗装
天板が黒いのが気になるなあ…。
使用感はまた後日レポートします。