熟練者のフォームに騙されるな!【ノルディックウォーキング】

前回のエントリーでは熟練者でも路面の影響で消費エネルギーに変化が起こりうることをお示ししました。
「それのどこが“騙されるな”なわけ?」
というご意見もあるかと存じますが、『ノルディックウォーキングは○○』と十把一絡げに都合の良い効果だけを宣伝するのが気に食わない…というところを出発点に、頻出するキーワードである「消費エネルギー」に注目して様々な事例を紹介している中の一要素とご理解いただければ幸です。
あと、前回は路面状況によってはポールが滑ってしまってしっかり押せない場合があると自分自身の経験を引き合いに出しながら書きましたが、ひょっとしたら、滑ってしまうのは私の技術の問題かもしれません。
ですから若干記事の信憑性が低いのですが、まあ、気にせず進めていきますね。
フォームとパッドの話
さて、ノルディックポールの先端についているパッド。
形状から考えて、最大限にグリップを得るためにはポールを大体45度の角度で路面に押しつけ続ける必要があると考えられます。
最大限にグリップを得られれば、それだけポールを力強く押すことができ、上半身の力を路面へしっかり伝えることができます。
歩行速度は速くなりますし、当然、消費エネルギーも高くなります。

45度
ここで、ノルディックウォーキング中の腕の振りについてですが、教科書的には『自然に大きく、肘をあまり曲げずに』となっています。
しかし、肘をあまり曲げない状態で固定したままポールを45度で押し続けるのは非常に難しいのが現実です。
路面に突いた時は45度であっても、腕が身体の側面に近づくにつれて45度よりも寝てくるはずです。
そしてポールが寝てくると、パッドの形状からして滑りやすくなってしまうわけですね。少なくとも私はそこでよく滑らせてしまいます。
推進力を得るだけなら本当は45度よりも小さい角度で押した方が有利なのに、そうなると滑ってしまうのです。
じゃあどうしたらいいかというと、ポールが安定してグリップする45度で路面を押し続けられるように、身体の側面を腕が通る時に少し肘を曲げてやったり、身体の上下動で調節(これは自然に行われるはずです)したりするわけですね。

フィットネスレベルのフォーム(JNFAのサイトから)
そこを通り過ぎたらまた肘を伸ばしていけば、ポールを押し切った最後の姿勢が教科書どおりにビシっと格好良くなります。
肘を曲げたままのフォーム
しかし、最後の段階で肘を伸ばさないやり方をする者も一定の割合で居るようです。
身体の側面をとおりすぎる時に曲げた肘を、ポールを押し切るまでその角度でキープ・・・というフォーム。
このやり方でポールを後ろまで押すためには、肩甲骨を後上方にしっかり動かして肘を高く持ってこなきゃなりませんので、かなりダイナミックに腕を振っているように見えます。
個人的な感想としては、身体の側面を腕が通り過ぎた後は力が上に逃げがちになっていて、フィニッシュで肘を伸ばすやり方に比べるとしっかりは押せてない気がします。
あ、これはあくまで私のレベルでの話ですよ。
では高いレベルだとどうなのかというと、例えばノルディックスキー経験者のインストラクターは、肘を曲げつつも強く押せているらしいです。
私がベーシックインストラクターの資格を取得する際に…

という質問を講師のナショナルコーチにぶつけたところ、
と、答えが返ってきました。
それでもちゃんと押せてるからOKなのだそうです。
たしかに競技では長いストックを使っていますね。でもあれは…。いや、この辺は専門家に話を聞いた事が無いので言及を避けておきます。
兎も角、肩甲骨や体幹の動きを使って、力強く押しているとのことでした。
ポールを使う目的は推進力を得るためですから、力強く押せればそれで良いのです。異論はありません。
熟練者の省エネ運転
ちょっと長くなってきましたけど、そろそろこのあたりで、今回(前回に引き続いて)述べたい部分に差し掛かってきます。
それは、熟練者が同じ速度でノルディックウォーキングしても消費エネルギーが変化する要因について。
実はこの「肘を曲げて後ろへ高く挙げるするテクニック」。
別にポールを後ろまで押し続けなくても見た目を似せることが可能なのです。
先に述べた“力が逃げがち”どころか、力を全然入れなくても、できてしまうのです。
後ろへ押す距離を肘や肩で緩衝しながら上へ逃がしているのですから、力を込めて押しているのは、せいぜい腕が身体の横を通る辺りまで。
いやいや、そこの部分でさえ押していないかもしれません。
それでもダイナミックに歩いているように見えてしまう!
つまり、熟練者がダイナミックにノルディックウォーキングして、さぞ運動強度も高いんだろうと思ったら、実際は省エネ運転だったってことも往々にしてあるということ。
上手いと見せかけるには最適かもしれません。
ポールで路面を突いたところから見ていると、身体の側面を過ぎた辺りから急にヒュッと肘を持ち上げるような、身体が前に進む速度と上肢帯の動く速度(あるいはポールが路面を捉えている間における上肢帯の動く速度)にアンバランスさの見られる歩き方だったら、おそらくそれです。
何とかイメージに近い動画を探してみました。最終的に肘を伸ばしていますが、推進力を得ていないという面ではよく似ています。短いポールを使っていますね。ドイツ式なのかな?
そういえば、前出の(肘を曲げたまま高く上げる)フォームの最後の部分でヒョイっと肘を伸ばす人も見かけますね。
肘を最後まで伸ばしきるフォームでも省エネ運転は可能ということです。
因みに、省エネ運転かどうかは歩行中のポールの角度で見分けます。
肘をヒョイっと伸ばす局面でポールの角度が立ってきますから、一目瞭然ですよ。(動画でもそうなっています)
経験者であれば、ポールを短めに設定することでこのような動作が容易に再現できます。お試しあれ。
省エネフォームがダメなわけではない
今回は省エネフォームを悪し様に言う(書く?)ような展開でしたけれど、そういうフォーム自体、ノルディックウォーキングに熟練してこないと出来ません。
さらに、歩く距離や目的によって上肢帯(腕)への力の込め方は違ってきて当たり前。
長い距離を歩くのに、最初からガンガン腕を使ったらとてもじゃないけどもちませんもの。
それに、団体によっても推奨するフォームが若干違います。
私はJNFA(とINWA)の所属ですから、主張も分析もそっち寄りになってきまが、他団体では腕を振るのではなくて肘を引くように指導する場合もあるようです。“スウィング”と“プル”の違いは意外に大きいのです。
ですから、正味な話、肘が曲がる曲がらない・最後まで押す押さないといった要素だけを切り取って責めるのはお門違いというものです。
とはいえ、教科書的には最後に肘を伸ばすのが本来の正しいとされる(と教わった)フォームですし、ここまで消費エネルギーに拘って記事を書いてきていますので、敢えてお示しした次第です。
機会があったらインストラクターやデモンストレーターの腕の動きを注視してみてください。
それはそれで面白いと思いますよ。
*1 ノルディックウォーキングの国際団体であるINWA認定の上位資格。ベーシックインストラクターはINWA傘下の国内団体であるJNFA認定資格
【参考サイト】
http://jnfa.jp/
■ノルディックウォーキングに騙されるなシリーズ
1.ポールを使って歩くだけで消費エネルギーが20%増える方法!?【ノルディックウォーキングに騙されるな】
※2012年9月公開の記事を加筆修正